-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
こんにちは!
4月ということでお花見について調べてみました。
お花見は、平安時代に貴族たちが行っていた慣習が起源とされています。
当時、桜の花は「山桜」と呼ばれ、山中で遊び、宴を開く風習がありました。その後、平安時代末期には、都でもお花見が行われるようになったそうです。
江戸時代には、江戸幕府が公式にお花見を行うようになり、多くの人々が参加するイベントとなりました。さらに、明治時代には、一般庶民もお花見を楽しむようになり、今日に至るまで続いている日本の春の風物詩となっています。
始まりについては諸説あるようですが、春の訪れを感じ、桜の美しさを楽しむという、日本人の美意識と自然との調和を大切にする完成から生まれた文化なのは間違いがないと思います。
日本から桜の苗木が贈られたことがきっかけで、海外にも美しい桜が見られる国が増えました。
アメリカ合衆国では、ワシントンD.C.にあるポトマック公園に日本から贈られた桜の木が植えられ、毎年春には桜祭りが行われています。
また、オーストラリアのメルボルンにも、日本から贈られた桜の木があり、春には日本のお花見にちなんだイベントが開催されています。
日本と深い関係のあるアジア圏でも、お花見が行われています。中国の桜の名所としては、南京の中山公園や上海の梅花派公園が有名です。また、韓国でも、ソウルの京畿道楊州市にある楊州城跡公園には、日本から贈られた桜の木があり、春には桜祭りが開催されます。
海外でも、桜の美しさや春の訪れを感じる行事が行われており、日本のお花見文化が世界に広まっています。
お花見にはお弁当が定番ですが、お弁当に入っている具材には意味があるという説があります。例えば、煮物は薄味で甘く煮てあるのは、春を迎えると身体が塩分を求めなくなるため、塩分控えめの煮物が合うとされています。
桜の花びらを使った料理や飲み物も、各地で多数販売されています。桜餅や桜茶など昔から親しまれているものから、桜ソーダ、桜スイーツなど、現代的なアレンジがされた食べ物や飲み物も楽しむことができます。
桜の花びらは美しいだけでなく、健康にも良い効果があることが知られています。アントシアニンという成分が含まれていて、血液中のコレステロールを下げたり、疲労回復に効果があるとされています。
桜の名所として有名な場所としては、東京の上野公園、大阪の大阪城公園、広島の舟入山公園、岡山の後楽園などがあります。また、桜の開花情報は、各地の気象台が発表しています。開花が始まる前に、どの地域でいつ頃開花が予想されるか調べておくと、お花見の計画が立てやすくなります。
お花見は、自然と一体になって季節を感じることができる素晴らしいイベントです。おいしい飲み物や食べ物を楽しみながらお花見を楽しみましょう。
みなさん、こんにちは!
3月になりました。春が近づき、卒業式や入学式が行われる季節ですね。
新しいスタートを切る人々が多いこの時期、私たちも新しい挑戦に向けて前進していきたいと思います。
近年の技術の進化によって、消えていく仕事もあれば新しい仕事も生まれています。
技術の進化により、効率化や自動化が進んでいくことは避けられませんが、私たちも、未来に対応できるように成長し続けていく必要があると思います。
今回は、職種を問わず、仕事に取り組む上で役に立つ考え方についてお話したいと思います。
私たちは日々仕事に取り組み、様々な課題に直面しています。
そんな中で、効率的に仕事をこなし、成果を上げるためには、どのような考え方が必要なのでしょうか?
まず、自分自身の目的を明確にすることが重要です。
自分がやりたいこと、やりがいを感じることは何かを考え、それに向けて努力することで、仕事に対するモチベーションが高まります。また、目的が明確になることで、何をすべきか、何に取り組むべきかが明確になり、時間の使い方も効率的になります。
次に、自分自身の強みや弱みを知ることも大切です。
自分が得意なこと、苦手なことを把握し、自分に合った方法で取り組むことで、より効果的に仕事ができるようになります。また、苦手なことを克服することで、自信がつき、自己成長にもつながります。
そして、常に前向きな姿勢で取り組むことも大切です。
課題や問題が発生したときに、諦めずに考え方を変え、新たな解決策を模索することが求められます。そのためには、柔軟な発想力や創造性を持ち合わせることが必要です。
最後に、コミュニケーション能力も大切です。
仕事はチームで行うことが多いため、相手とのコミュニケーション能力が高いことで、円滑なコミュニケーションができ、チームとしての成果を上げることができます。
今回は仕事に取り組む上で役に立つ考え方を紹介しました。
職種を問わず、どのような仕事にも共通する考え方だと思います。少しでも参考になりましたら幸いです。
みなさん、こんにちは。
冬の寒さが厳しい季節になってきましたね。
1月上旬くらいまでは、そこまで寒さや乾燥が気になることもありませんでしたが、ここ最近は特に冷え込みやすく、マフラーなどが手放せない日々が続いています。肌の乾燥や手荒れに悩んでいらっしゃる方が多いのではないでしょうか?
2月というのは、1年の中でも特に空気が乾燥する時期です。
空気が乾燥するとウイルス性の感染症が流行しやすくなります。現在、世界的猛威をふるっている新型コロナウイルスはもちろんのこと、インフルエンザや花粉症といった症状にも注意が必要となってきます。
では、さまざまなウイルスから自身を守るためにはどうすればいいのでしょうか?
まず、この時期に感染症から身を守るために必要なのは「のど・鼻の保湿」です。なぜかというと、空気中に漂うウイルスの侵入経路が、主に鼻や口だからです。
本来、鼻腔や気道に付着したウイルスは、すぐに身体の外へ排出されるような仕組みになっていますが、冷えや乾燥によって気道の皮膚から潤いが失われると、ウイルスの排出がうまくできなくなってしまいます。そのため、この時期はインフルエンザといった感染症や、花粉症などの症状に見舞われる方が増加することになります。
こうした症状から身を守るために効果的なのは「のど・鼻の保湿」です。
のどや鼻を保湿するのに有効なのは……
そう、「マスク」です。
というわけで、この時期でも安心して外出ができるよう、今回は「マスク着用の仕方」について、一緒におさらいしていきましょう!
コロナ禍になってからは、マスク生活が当たり前となっている方々も多いことでしょう。しかし、例えば「鼻マスク」など、間違ったマスクの着用をしている場合、感染予防の効果が大きく損なわれます。マスクを使用する際には、鼻の上部までしっかりと覆いましょう。それだけでも「のど・鼻の保湿」には効果があります。また、正しく着用できていないと、肌荒れなどお肌のトラブルを引き起こしてしまうこともあります。感染症や花粉症をしっかりと予防をするためには、ご自身に合ったマスクを、正しく着用することがとても大切です。
保湿効果のあるマスクを使うのもさらなる感染予防に繋がります。家にいる時の乾燥が気になる方向けに、外出時だけでなく、就寝時などにつける用の「保湿マスク」もありますので、ぜひご自身に合ったものを探してみてくださいね!
感染症や花粉症にかかってしまうと、体力が削られ、精神的にも辛い思いをすることになります。そうならないためにも、日々の「マスク着用」にはこだわりましょう!
皆さんこんにちは。
日が落ちるのもすっかり早くなってきました。
年末の慌ただしさ、正月に向け故郷に帰省する方たちが多くなれば、
当然交通量も通常の月に比べ増加します。
ただでさえ気持ちが急いでいるところに道が混雑致します。
また普段乗らない不慣れな方も、年末は帰省などでハンドルを握る機会が増えるのも
事故増加の原因です。
事故を防ぐには・・・
1. 早めのヘッライトの点灯 ハイビーム・ロービームの切替をこまめに!
2. 急な雪対策の為(タイヤチェーン・スタッドレスタイヤ)などのタイヤの
溝チェックも忘れずに!
3. 心のゆとりをもって、いつも以上に慎重に!
4. スマホやカーナビの確認、エアコンの操作は車を安全な場所に止めて行いましょう!
さて、株式会社謙皇産業では誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業と
させていただきます。
年末年始休業期間2022年12月30日~2023年1月4日まで
年末年始休業期間中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承のほど、
お願い申し上げます。
突然ですが、問題です。10月2日は何の日でしょう?
特に祝日というわけでもないし……、
と頭を悩ませている方、ヒントは語呂合わせです♪
そう、答えは「豆腐の日」。
豆腐をもっと多くの人に食べてもらいたい、そんな気持ちから、1993年に、日本豆腐
協会が「豆腐の日」を制定したそうです。
豆腐といえば、「木綿」と「絹」が有名ですね。
どっち派か、という論争もたまに見かけますが、みなさんは木綿豆腐と絹豆腐の違い
をしっかりとご存知でしょうか?
まず、木綿豆腐とは、豆乳ににがりを加えてある程度固めた凝固物を、木綿の布を敷
いた箱型に流しこんで布巾をしきつめ、豆乳を流し入れたら重しをし、水分を切りな
がら固めて作られたものです。この箱型に敷いてある木綿の布目がそのままついてい
ることが、木綿豆腐における最大の特徴といえるでしょう。
次に、絹豆腐とは、豆乳自体を箱型に流し入れ、そこに凝固剤を入れて固め作られた
ものです。木綿豆腐と違って、布巾や重しを使うことはありません。口触りが木綿豆
腐に比べてなめらかであることから、絹のような豆腐――、絹豆腐と名付けられるよ
うになりました。
では、「木綿豆腐」と「絹豆腐」、オススメの料理にはどんなものがあるでしょう
か?
例えば、豆腐ハンバーグ。こちらは木綿豆腐に軍配が上がります。
形が崩れにくいことから、木綿豆腐は焼いたり、煮たり、揚げたりと、様々な調理方
法を試すことができるからです。
一方で、絹豆腐にも良さはあります。先述したように大変なめらかな舌触りなので、
例えば冷奴など、そのまま食べる料理によく好まれています。
もちろん、どちらのお豆腐も使えるお料理もたくさんあります。
例えば――、麻婆豆腐やお味噌汁。
好みによってどちらを使うか、意外と分かれるところです。
せっかくの機会、「豆腐の日」がある10月に、お豆腐料理を食べてみてはいかがで
しょうか?
身近な人と「木綿派」か「絹派」か、お話してみるのも面白いかもしれませんよ!
「部下に積極的に働いて自己実現して欲しいけど、やる気が感じられない・・・」
「もうすぐ子どもが受験の時期だけど、全然勉強してくれない・・・」
こんな悩みや問題を経験したことはありませんか?
単にやる気の問題でしょ?と思いがちな上記のような例。
ですが、その原因は別の心理的な要因から来ているかもしれません。
皆さんはマズローの欲求5段階説をご存知でしょうか?
アメリカの心理学者・マズローが1943年に提唱した有名な学説です。
具体的に言うと、やる気やモチベーションに関する問題の原因は、
「様々な欲求が満たされていないために起きる」という考え方です。
この学説では人間の様々な欲求を5段階に分け、ピラミッド化しています。
それぞれの欲求について解説すると、下記の様になります。
※ ピラミッドの下から順番に解説
第1階層:生理的欲求
睡眠や食事、排せつなどの人間が生きていく上で必要な、本能的な欲求。
豊かな暮らしをする人間は、この欲求が満たされないということはあまりない。
第2階層:安全欲求
経済的に安定した生活を送りたい、健康的に暮らしたい、安全な家に住みたい
といったような安全・安心に関する欲求。
第3階層:社会的欲求
コミュニティーやグループに加わりたい、仲間とのつながりが欲しいといった、
人間関係や愛情、所属に関する欲求。
第4階層:承認欲求
他者から尊敬されたい、家族・仲間・同僚などから認められたいといった欲求。
出世欲なども含まれるとされる。
第5階層:自己実現の欲求
「自分自身が満足できるような自分になりたい」という欲求。
第1〜4までを満たさないと実現できないとされる。
そして、この学説では「低い階層にある欲求が満たされることにより、
より高い階層の欲求を求めるようになる」と説明しています。
最初の「部下に積極的に働いて自己実現して欲しい」という事例では、
仮に部下が睡眠不足や過労で、生理的な欲求が満たされていない状態ですと、
本人の欲求は自己実現の達成に向かないということになるのです。
こうした問題がある場合には、低層の欲求が満たされるような環境にしてあげましょ
う。
また、この学説は自分自身のモチベーションを高める時にも有効です。
どうにも仕事や勉強、家事などにやる気が出ないな・・・
といった時は、マズローの5段階説の低階層から順に欲求を満たしていくことで、
より高い目標や欲求に向けてやる気を高めることができます。
自己啓発や教育・マネジメントに、ぜひ活かしてみてはいかがでしょう!